0120-684-800
受付時間 平日9~12時/13~18時
今回は名入れ手帳・ダイアリーでは珍しく、横向きでは卓上カレンダー、縦向きでは手帳として用途によって使い分けできる1冊2役の「365(日曜始まり・紺マグネットタイプ)」を詳しくご紹介します。名入れ手帳・ダイアリーとしては … ...
2023年01月26日
年々カレン堂でも注文数を増やしている「名入れ手帳・ダイアリー」から、人気の「SG-885 ビジネス手帳 手帳E(表紙色・茶)」をご紹介します。手帳・ダイアリーはいろいろな種類があって、どれを選んでいいのか悩んでしまいま … ...
2023年01月25日
同じ名入れ商品として「カレンダー」「手帳・ダイアリー」「タオル」は年末年始に得意先へのご挨拶でお配りする定番商品です。中でも名入れ手帳・ダイアリーはお客様にお配りするだけでなく自社で使用するために購入される方も多く、カ … ...
2023年01月23日
今日から始まる「大寒(だいかん)」は、季節の指標となる二十四節気の24番目。冬を6つに分けた節気の6番目で、小寒から数えて15日目頃、太陽黄径が300度となる日です。次の二十四節気「立春(りっしゅん)」までの期間も指し、 … ...
2023年01月20日
今日から始まる「小寒(しょうかん)」は、季節の指標となる二十四節気の23番目。冬を6つに分けた節気の5番目で、冬至から数えて15日目頃、太陽黄径が285度となる日です。 次の二十四節気「大寒 (だいかん)」までの期間も指 … ...
2023年01月06日
今日から始まる「冬至 (とうじ)」は、季節の指標となる二十四節気の22番目。冬を6つに分けた節気の4番目で、大雪から数えて15日目頃、太陽黄径が270度となる日です。 次の二十四節気「小寒(しょうかん)」までの期間も指し … ...
2022年12月22日
今日から始まる「大雪(たいせつ)」は、季節の指標となる二十四節気の21番目。冬を6つに分けた節気の3番目で、小雪から数えて15日目頃、太陽黄径が255度となる日です。 次の二十四節気「冬至(とうじ)」までの期間も指し、毎 … ...
2022年12月07日
今日から始まる「小雪(しょうせつ)」は、季節の指標となる二十四節気の20番目。冬を6つに分けた節気の2番目で、立冬から数えて15日目頃、太陽黄径が240度となる日です。 次の二十四節気「大雪(たいせつ)」までの期間も指し … ...
2022年11月22日
今日から始まる「立冬(りっとう)」は、季節の指標となる二十四節気の19番目。冬を6つに分けた節気の1番目で、霜降から数えて15日目頃、太陽黄径が225度となる日です。 次の二十四節気「小雪(しょうせつ)」までの期間も指し … ...
2022年11月07日
今日から始まる「霜降(そうこう)」は、季節の指標となる二十四節気の18番目。秋を6つに分けた節気の6番目で、寒露から数えて15日目頃、太陽黄径が210度となる日です。 次の二十四節気「立冬(りっとう)」までの期間も指し、 … ...
2022年10月23日
今日から始まる「寒露(かんろ)」は、季節の指標となる二十四節気の17番目。秋を6つに分けた節気の5番目で、秋分から数えて15日目頃、太陽黄径が195度となる日です。 次の二十四節気「霜降(そうこう)」までの期間も指し、毎 … ...
2022年10月08日
今日から始まる「秋分(しゅうぶん)」は、季節の指標となる二十四節気の16番目。秋を6つに分けた節気の4番目で、白露から数えて15日目頃、太陽黄径が180度となる日です。 次の二十四節気「寒露 (かんろ)」までの期間も指し … ...
2022年09月23日
今日から始まる「白露(はくろ)」は、季節の指標となる二十四節気の15番目。秋を6つに分けた節気の3番目で、処暑から数えて15日目頃、太陽黄径が165度となる日です。 次の二十四節気「秋分(しゅうぶん)」までの期間も指し、 … ...
2022年09月08日
今日から始まる「処暑処暑(しょしょ)」は、季節の指標となる二十四節気の14番目。秋を6つに分けた節気の2番目で、立秋から数えて15日目頃、太陽黄径が150度となる日です。 次の二十四節気「白露(はくろ)」までの期間も指し … ...
2022年08月23日
名入れカレンダー専門店・カレン堂では約1800点もの商品を取り扱っています。業界最大級の品揃えも当店自慢の一つです!! 今回は数多いカレンダーの中でも、特に人気のデザインでしかもサイズを変えて商品化している「シリーズ展開 … ...
2022年08月10日
今日から始まる「立秋 (りっしゅう) 」は、季節の指標となる二十四節気の13番目。秋を6つに分けた節気の1番目で、大暑から数えて15日目頃、太陽黄径が135度となる日です。 次の二十四節気「処暑(しょしょ)」までの期間も … ...
2022年08月07日
年末のご挨拶まわりや顧客への贈答品・販促ツールとして、今年も春から名入れカレンダーの販売がスタートしています。 名入れカレンダー専門店・カレン堂では「早期割引キャンペーン」を実施しており、すでに多くのお客様からご注文をい … ...
2022年08月03日
今日から始まる「大暑(たいしょ)」は、季節の指標となる二十四節気の12番目。夏を6つに分けた節気の6番目で、小暑から数えて15日目頃、太陽黄径が120度となる日です。 次の二十四節気「立秋(りっしゅう)」までの期間も指し … ...
2022年07月23日
今日から始まる「小暑(しょうしょ)」は、季節の指標となる二十四節気の11番目。夏を6つに分けた節気の5番目で、夏至から数えて15日目頃、太陽黄径が105度となる日です。 次の二十四節気「大暑(たいしょ)」までの期間も指し … ...
2022年07月07日
今日から始まる「夏至(げし)」は、季節の指標となる二十四節気の10番目。夏を6つに分けた節気の4番目で、芒種から数えて15日目頃、太陽黄径が90度となる日です。 次の二十四節気「小暑(しょうしょ)」までの期間も指し、毎年 … ...
2022年06月21日
今日から始まる「芒種(ぼうしゅ)」は、季節の指標となる二十四節気の9番目。夏を6つに分けた節気の3番目で、小満から数えて15日目頃、太陽黄径が75度となる日です。 次の二十四節気「夏至(げし)」までの期間も指し、毎年6月 … ...
2022年06月06日
今日から始まる「小満」は、季節の指標となる二十四節気の8番目。夏を6つに分けた節気の2番目で、立夏から数えて15日目頃、太陽黄径が60度となる日です。 春分と夏至のちょうど中間にあたり、暦の上での夏の始まりで、この日から … ...
2022年05月21日
今日から始まる「立夏」は、季節の指標となる二十四節気の7番目。夏を6つに分けた節気の最初で、穀雨から数えて15日目頃、太陽黄径が45度となる日です。 春分と夏至のちょうど中間にあたり、暦の上での夏の始まりで、この日から立 … ...
2022年05月05日
今日から始まる「穀雨」は、季節の指標となる二十四節気の6番目。春を6つに分けた節気の最後で、清明から数えて15日目頃、太陽黄径が30度となる日です。 次の二十四節気「立夏(りっか)」までの期間も指し、毎年4月20日頃(2 … ...
2022年04月20日
今日から始まる「清明 (せいめい)」は、季節の指標となる二十四節気の5番目。春を6つに分けた節気の5番目でもあり、春分から数えて15日目頃、太陽黄径が15度となる日です。 次の二十四節気「穀雨(こくう)」までの期間も指し … ...
2022年04月05日
今日から始まる「春分」は、季節の指標となる二十四節気の4番目。春を6つに分けた節気の4番目でもあり、啓蟄から数えて15日目頃、太陽黄径が0度(春分点)となる日です。 次の二十四節気「清明(せいめい)」までの期間も指し、毎 … ...
2022年03月21日
今日から始まる「啓蟄(けいちつ)」は、季節の指標となる二十四節気の3番目。春を6つに分けた節気の3番目でもあり、雨水から数えて15日目頃、太陽黄径が345度となる日です。 次の二十四節気「春分」までの期間も指し、毎年3月 … ...
2022年03月05日
今日から始まる「雨水」は、季節の指標となる二十四節気の2番目。春を6つに分けた節気の2番目でもあり、立春から数えて15日目頃、太陽黄径が330度となる日です。 次の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」までの期間も指し、毎年2月 … ...
2022年02月19日
今日は立春。二十四節気の始まり、第1です。 暦の上では春の始まりと言われます。立春・立夏・立秋・立冬をまとめて四立といい、季節の始まりを表わします。またその前日を雑節で「節分」と呼び季節を分けるということを意味しています … ...
2022年02月04日
7月になり、テレビなどでも多く報道されるようになりましたので、もう皆さんご存じだとは思いますが念のために。 2021年の「海の日」は7月22日、「スポーツの日」は7月23日、「山の日」は8月8日に移動します。 2021年 … ...
2021年07月08日
コロナ禍のなか、ご愛顧いただき御礼申し上げます。 さて、当店の特徴として取り扱う商品数の多さがあります。数あるカレンダーサイトの中でも最大数です。 各メーカーのご協力をいただいて、現時点で壁掛けカレンダー1408点、卓上 … ...
2021年07月01日
日の出から日の入りまでが最も長い時間という日だと皆さんご存じですね。 翌日からは、少しづつ日が短くなっていくことを子どもの頃から、いまだになぜかさみしく思っています(笑) もっともこれは、北半球にある日本での話で、南半球 … ...
2021年06月20日
令和3年の入梅(雑節)は、明日6月11日(金曜日)です。太陽黄経80度になります。 暦での入梅(にゅうばい)は梅雨の時期ではありますが、気象上での言葉では梅雨入り(つゆいり)が用いられます。 最近、入梅鰯などという言葉を … ...
2021年06月10日
いつもカレン堂をご利用いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ながら、4/29(木・祝)および、5/1(土)~5/5(水)の間はお休みさせていただきます。 連休中のメールでのお問い合わせやご注文のご対応は5/6(木)か … ...
2021年04月20日
カレン堂では、名入れタオルの販売もしています。タオルは国産の泉州タオルを使用していますので、高品質な名入れタオルです。 厚さも160匁から280匁までご用意していますので、用途、ご予算に応じてご利用いただけます。ぜひご利 … ...
2021年03月03日
立春は、二十四 節気の第一節。始まりです。この立春を基準に、八十八夜や二百十日などの雑節が決まります。 2021年の立春は、2月3日です。つまり節分は2月2日となります。長年、2月3日が節分でしたが、何年振りか調べていま … ...
2021年01月20日
ことし2020年の冬至は本日12月21日です。北半球では最も夜の長い日となります。夏至と比べて東京では4時間半ほどの差があると言われます。 『一陽来復』この冬至を境に陽が伸び始めることから運が上昇に転じるとも言われていま … ...
2020年12月21日
カレン堂では、「令和2年7月豪雨災害」にあたり 令和2年7月1日~11月30日までの販売につきまして「カレンダー1冊の販売につき1円の寄付」をする 「カレンダー1冊1円の絆」を実施いたしました。 令和2年7月1日~11月 … ...
2020年12月19日
卓上カレンダーの年内発送ですが 12月22日(火)までの名入れ原稿のOKで、25日(金)までに出荷致します。 22日(火)以降のご注文については 2020年1月7日(木)より順次発送いたします。 どうぞよろしくお願い致し … ...
2020年12月15日
壁掛けカレンダー商品の多色刷りの受付は終了いたしました。 現在ご注文いただける印刷色は「1色刷りのみ」となります。 また、年内発送の受付は 2020年12月21日お昼12時までとなります。 どうぞよろしくお願い致します。...
2020年12月14日