
「格言(かくげん)」とは

「格言(かくげん)」とは、人間の生き方などについて、多くの人の戒め・教訓となるようなことを、簡潔にまとめて表した短い文章や言葉を意味します。昔の偉人や学者などが言い残したものが多いです。
格言に含まれる教訓や戒めは、ビジネスに生かせるものが多く、企業向けの名入れカレンダーとの相性もぴったりです。戒めとは前もって注意をすること、教訓とは教え諭すことです。カレンダーと一緒に格言を表示することで、目にする機会も増え、効果的に感じる方も多いのではないでしょうか。
格言付きの名入れカレンダーは不動の人気商品です
数多く種類のある名入れカレンダーの中でも、格言付きのカレンダーは各メーカーから出版されておおり、古くから愛される不動の人気商品です。一見似ていますが、カレンダーの表示や格言部分についても標語や名言集だったり、それぞれに違いがあります。どの場所にも飾りやすい46判6裁(タテ530×ヨコ250mm前後)というサイズで当サイトに掲載されている格言集を集めてみましたので、各社の人気商品の特徴などをご覧いただき比較してご検討ください。
2023年カレン堂がおすすめする格言付き名入れカレンダー
IC-218 行雲流水(ヒモ付)
標語は勢いの良い筆文字でかかれており、下には交通標語も掲載しています。上部には前後月の表示付きで、カレンダー部分は六曜・旧暦・九星・十干など暦の機能を網羅した実用的なカレンダーです。
紙でできている「ホットメルト製本」が多い中、こちらの商品は切り取りやすい「金具製本」となっています。
格言の表示 | 標語 |
---|---|
前後月の表示 | あり |
ヒモの付属 | あり |
そのほかの特長 | ・日本の標語入り ・交通標語入り |

SR-510 行 (くらしの標語カレンダー)
標語は業種を問わず万人向けで、ひと味違った良さが好評の標語カレンダーの決定版です。
標語を囲む枠など落ち着いた緑色が差し色になってスッキリとしたデザイン。上部には後月のみ表示があり、カレンダー部分には旧暦・干支・六曜・二十四節気・年中行事も入っています。
格言の表示 | 標語 |
---|---|
前後月の表示 | 後月のみあり |
ヒモの付属 | あり |
そのほかの特長 | 旧暦・干支・六曜・二十四節気・年中行事の表示あり |




NB-202 格言集(幸)(ひも付)
偉人などによる名言・格言を掲載しています。家庭や職場など、日々の暮らしを送る中で幸せについて改めて考える機会をくれる、人生を豊かに生きる指針が示されています。月変わりで、いろんな人の名言を幅広く見ることができます。
格言の書体は、ほかの商品と比べると少し柔らかい印象です。また他と違う特徴として「植物油インキ使用」のカレンダーとなります。
格言の表示 | 名言、格言 |
---|---|
前後月の表示 | あり |
ヒモの付属 | あり |
そのほかの特長 | ・植物油インキ使用 |




NK-188 愛(小)長紐付
テーマが一貫しているので好みがわかれるかもしれませんが、「愛」に関する偉人の名言だけを集めたカレンダーです。「愛」と一言に言っても幅広く、どんな人にでも心に響くのではないでしょうか。
上部には前後月もあり、カレンダー部分には旧暦・六曜などの表示が入り実用性抜群です。
毎月の暮らしに役立つ健康格言も掲載しています。
格言の表示 | 名言 |
---|---|
前後月の表示 | あり |
ヒモの付属 | あり |
そのほかの特長 | ・旧暦・六曜などが表示 ・健康格言入り |




SG-154 (格言集)心 紐付
心の支えとなってくれる名言や格言を集めたカレンダー。一度は聞いたころとのあるような言葉ではあるけれと、改めて読むことで、日々の暮らしを新たな気持ちで送れるような、心に沁みる言葉が掲載されています。
上部には前後月付き、カレンダー部分には六曜、旧暦、主要行事入りで大変便利です。
格言の表示 | 名言、格言 |
---|---|
前後月の表示 | あり |
ヒモの付属 | あり |
そのほかの特長 | 六曜、旧暦、主要行事入り |



