名入れカレンダーの種類は大きく分けると2つのタイプがございます。
1つは壁掛けタイプ、もう1つは卓上タイプのカレンダーです。
壁掛けタイプとは、世間一般でよく目にする壁に掛けるカレンダーで、
昔から年末の挨拶回りなどで活用される定番の販促ツール。
サイズが沢山あり、デザインの種類も豊富です。
卓上タイプとは、机に置いて使用するカレンダーです。
机に置けるほどコンパクトなカレンダーなので、
デスクワークを行うビジネスマンに重宝されます。
次より上記両タイプの特徴をご紹介いたします。
壁掛けカレンダー
誰もが一度は目にした事があるはずと思われる定番カレンダー。
近所の飲食店や商店などの壁に掛けられているのを良く目にしますよね。
1ヶ月が過ぎ、次の月が始まるとビリビリと剥がすのがルーチンワークになっている方もいらっしゃるのでは?
これより壁掛けカレンダーのサイズ、製本方法などの説明をさせていただきます。
壁掛けカレンダーのサイズ
当店で扱っている壁掛けカレンダーのサイズは次の呼び名で分類しています。
レギュラー、ラージ、ジャンボ、縦長、コンパクトの5つ。
上記の呼び名は若干の差異はあるものの、カレンダー業界ではだいたい一般的な分け方になっています。
※細かい寸法はカレンダーメーカーによって変わりますので、各商品ページでご確認ください。
レギュラーサイズ(おおよそ縦530mm×横380mm)レギュラーサイズ商品一覧へ |
---|
![]() 世に出ている壁掛カレンダーでは一番多いサイズになります。 その理由から「レギュラーサイズ」と呼ばれています。 このサイズは名入れカレンダーのパンフレットやカタログ、他社様のサイトなどでも「46/4切」サイズと表記されている事が一般的。 これは紙のサイズ規格で「46判(しろくばん)」という規格があり、そのサイズの紙を「4つに裁断した寸法」という意味になります。 |
ラージサイズ(おおよそ縦600mm×横425mm)ラージサイズ商品一覧へ |
![]() 「レギュラーサイズだと少し小さいかな?」「ジャンボサイズほど大きくなくていいんだけど・・・」という ご希望を持っているお客様に重宝されているサイズです。 「A/2切」サイズと表記されている事が一般的。 これは「A判」という規格サイズの紙を「2つに裁断した寸法」という意味になります。 |
ジャンボサイズ(おおよそ縦770mm×横515mm)ジャンボサイズ商品一覧へ |
![]() そのサイズはレギュラーサイズの2倍! 名入れスペース・日付・メモ欄、全てが大きくとても機能的。 オフィス用のカレンダーとして人気のあるサイズです。 「年末の挨拶に回る企業様のフロアがとても広いので大きいサイズが喜ばれる」 「カレンダーの日付部分にメモをしっかり書けるので便利」という声を毎年頂戴いたします。 サイズは「B/2切」との表記が一般的。「B判」という規格サイズの紙を「2つに裁断した寸法」という意味になります。 |
縦長サイズ(おおよそ縦770mm×横350mm)縦長サイズ商品一覧へ |
![]() 典型的なものは「3ヶ月タイプ」と呼ばれるカレンダーです。 縦に1ヶ月のブロックが3つ並んでいるタイプのもので、当月前後の月日が見やすいと定評のあるカレンダーです。 3ヶ月たったら1枚ずつ剥がして使用するタイプのものと、1ヶ月ごとにミシン目が入っていて、月ごとに剥がせるタイプのものがあります。 もちろん3ヶ月タイプ以外のカレンダーもございます。 「46/3切」サイズと表記されている事が一般的。 「46判」という規格サイズの紙を「3つに裁断した寸法」という意味になります。 |
コンパクトサイズコンパクトサイズ商品一覧へ |
上記に紹介しているサイズのカレンダーよりも小さいサイズのタイプになります。 そのサイズの幅はとても広く、小さいながらも色々なタイプのカレンダーがございます。 当店ではレギュラーサイズより小さいサイズを「コンパクトサイズ」と定義しています。 年末の挨拶時、カレンダーを手持ちするのではなく「郵送でお客様に送っている」という企業様に人気のサイズです。 商品によってはメール便で送れるカレンダーもございます。 細かいサイズは各商品ページにてご参照ください。 |
壁掛けカレンダーの製本方法
印刷業界での製本とは「本の作り(仕様)」の事を指します。
カレンダーでの製本方法とは、カレンダーを正面に見て上部に各月の紙が束になってくっついていますよね?
この紙がくっついている部分(紙を綴じている部分)の仕様の事を指しています。
一般的には「金具製本」が知られています。その名の通り、金属で紙を綴じている製本です。
カレンダーが役目を終え廃棄する際のゴミの処分に手間がかかりますが、非常に丈夫で耐久性があります。
そして近年需要が多くなっているのが「ホットメルト(紙製本)」です。
こちらは綴じられている部分が「紙」で出来ているので廃棄する際はリサイクルゴミとして処分する事ができます。
地球に優しい「エコ」の観点からも人気が高まっています。
壁掛けカレンダーの印刷方式
壁掛けカレンダーを印刷する際には「オフセット印刷」という方式になります。
そして印刷機は通常「チャリンコ」と呼ばれる名入れ専用機を使い、すでに製本された状態(完成品)のカレンダーを熟練の職人が一枚ずつめくりながら印刷を行います。手でめくりながら印刷を行うので、製品化された時、若干のめくりじわ(折り目)が出てきてしまう可能性があります。
卓上カレンダー
卓上カレンダーは机の上に置いて使用するという事もあり、壁掛けカレンダーのようにサイズの種類はあまりありません。
机の置いて使用できるので、デスクワークが中心の企業様に喜ばれます。
昔は高価格の商品が多かったのですが、最近はリーズナブルな商品も多くなってきて、販促ツールとしての需要が年々増えてきています。
名入れカレンダーカレン堂では、リング製本・ケース・スタンドで商品の区分けをしています。
リング製本リング製本商品一覧へ |
---|
![]() このリング製本は商品によって使用されている素材が違います。 大きく分けて金属タイプ、プラスチックタイプ、ペーパータイプとあります。 特にペーパータイプは紙で作られているので環境保護の意識からも人気が高まっています。 |
CDケースCDケース商品一覧へ |
![]() ケースが丈夫な為、机の上で使用する時には抜群の安定感があります。 非常にコンパクトなサイズなので取引先に挨拶へ伺う際にあまり荷物にならないのもメリットです。 |
スタンド |
![]() プラスチックスタンドは、薄くて柔らかい素材が使われていて、1個の重さはとても軽いです。 ペーパースタンドはカレンダーの中身もスタンド部分も紙で作られているので使用後の処分がとても簡単です。 エコやリサイクルの観点からも需要が高まってきています。 木製スタンドは本物の木を使用しているのが最大の特徴です。木が持つ独特の温もりが感じられるカレンダーで、 デスク周りのインテリアとしても人気です。またこの商品もエコの観点から注目度が上がってきています。 |
卓上カレンダーの印刷方式
一番主流のリング製本式卓上カレンダーは「箔押し」という印刷方式で名入れ印刷を行います。
色は金や銀が主流です。
金属で作成した金型を本体へセットして、専用のフィルムを熱圧着で任意の素材へ印字します。
熱で押し付ける方式なので、別名ホットスタンプとも呼ばれています。