
ひな祭りは、日本の伝統的な行事で、主に女の子の健やかな成長と幸福を祈るためのものです。毎年3月3日に行われ、「桃の節句」とも呼ばれています。ひな祭りには、特定の風習や儀式があり、家庭によってはさまざまな形で祝われます。
目次
- 1.ひな祭りとは?
- 2.ひな人形のそれぞれの名前と役割
- 3.ひな祭りに食べるもの
- 4.桃の花を飾る理由は?
- 5.ひな祭りについて まとめ
1.ひな祭りとは?
中国から伝わった五節句のひとつである「上巳(じょうし)の節句」が起源といわれています。古代中国では、身体を清め、邪気を払い、宴を催す習わしがありました。この習慣が平安時代の日本に伝わり、人形に穢れを移して水に流す「人形(ひとがた)流し」「流しびな」という形に。さらに、貴族の子どもたちの間で行われていた人形を用いたおままごと「ひいな遊び」と組み合わさり、しだいに今のような形になっていったといわれています。
五節句とは?
古代中国の暦の上で、季節ごとの変わり目を祝うために設けられた重要な日で、江戸時代に、幕府が特に重要な以下の節句を公式の祝日に制定しました。
1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)のことで、無病息災や子孫繁栄を願う季節の伝統行事です。

2.ひな人形のそれぞれの名前と役割
男雛(おびな)と女雛(めびな)
ひな人形の主役となるのが、男雛と女雛です。
男雛は、男性の人形で、笏(しゃく)と纓(えい)を身に着けています。
女雛は、女性の人形で、華やかな衣装と桧扇(ひおうぎ)を身に着けています。
男雛と女雛の立ち位置は地域によって異なるそうです。
また、「お内裏様」という名称は、平安時代の宮廷における「内裏(だいり)」に由来しており、内裏とは皇居のことを意味し、天皇陛下・皇后陛下のおふたりを指していました。
三人官女(さんにんかんじょ)
男雛と女雛の後ろには、三人官女が並びます。三人官女はお内裏様の付き人になります。
中央の官女だけ眉がなく、お歯黒をしていることがありますがこれは既婚女性の象徴です。そのため、眉があり口の中も黒くない左右の官女は未婚の女性であることがわかります。
五人囃子(ごにんばやし)
五人囃子は、通常三人官女の後ろに並びます。向かって左から、太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こづつみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)です。強い音の順に並んでいます。
随身(ずいじん)
随身は、男雛や女雛の側に配置される、警護する役割の武官です。随身は老人と若者の2人組で男雛から見て左が老人の左大臣、右が若者の右大臣になります。
仕丁(しちょう)
仕丁は、台笠(だいがさ)・沓台(くつだい)・立傘(たてがさ)といったお出かけセットを持っていることが多いです。京式の仕丁は、熊手・ちりとり・箒のお掃除セットを持っているものが一般的です。仕丁を飾る位置は雛飾りによって異なりますが、仕丁は雛人形のなかで一番身分の低い役職にあたることから、雛人形のなかでは一番下の位置に配置します。
3.ひな祭りに食べるもの

ひなあられ
ひなあられには子どもの健康を祈願する意味合いがあります。3色と4色で意味合いが異なり、3色は白・緑・赤で、自然のエネルギーを取り入れて女の子が健康に育ちますようにという意味合いが込められています。4色は赤・緑・黄・白で、日本の四季を表現しており1年を通して子どもの幸せを祈るという意味合いが込められています。

ちらし寿司
ひな祭りだけでなく、お祝いの席でよく食べられているちらし寿司ですが、縁起の良い食材がふんだんに使われています。レンコンは「先を見通せる」、海老は「腰が曲がるほどの長寿に」、錦糸卵は「金運・財運」などなど。見た目にも華やかで、お祝いの席にぴったりですね。

はまぐりのお吸い物
はまぐりの2枚の貝殻はぴったりと合い、他の貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満や良い夫婦関係の象徴とされています。そのため、ひな祭りに食べることで、女の子が良縁に恵まれるよう願いを込めてお吸い物にして食べられます。

甘酒
桃の節句には日本酒に桃の花を浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありましたが、
江戸時代になると桃の花との色彩の対比が美しい白酒が飲まれるようになったと言われています。ですが、白酒はアルコール分を含むため子どもが飲むことはできません。そのため白酒の代わりに子どもたちにはアルコールを含まない甘酒が振る舞われるようになりました。
4.桃の花を飾る理由は?
桃の花が咲くには少し早い3月3日がなぜ桃の節句と呼ばれるのかというと、桃の節句が伝わった当時の日本では、旧暦を使っていたためです。旧暦の3月3日は現在では4月3日頃で、ちょうどその頃に桃の花が見ごろを迎えます。また、中国では、桃は不老長寿・魔除けや厄除けの効果があるとされており、とても縁起の良い植物と言えます。そのため、ひな祭りでも桃の花が飾られるようになりました。

5.ひな祭りについて まとめ
ひな祭りについてまとめてみました。なんとなく、3月3日にひな人形を飾り、ちらし寿司を食べる・・・という認識でしたが、女の子の健康や幸せを願って行われている行事ということ、ひな人形についても詳しく知ることができました。中国が元になっていて、日本独自で始まった行事ではなく、他国の風習などを日本風にした行事ということに驚きました。

※本コンテンツは、名入れカレンダー専門店カレン堂(運営:シティライフ株式会社)スタッフが独自に調査しまとめた更新日時点での内容となります。最新版の商品・情報などと多少の差異がある場合がございますので、何卒ご了承くださいませ。
