2025年の名入れカレンダー印刷は激安・短納期のカレン堂にお任せください。商品数1800点超!国内最大級の名入れカレンダー専門店

名入れカレンダー専門店カレン堂

0120-684-800

受付時間 平日9~12時/13~18時

ホーム > ブログ > 二十四節気 > 1月6日 小寒

1月6日 小寒

今日から始まる「小寒(しょうかん)」は、季節の指標となる二十四節気の23番目。冬を6つに分けた節気の5番目で、冬至から数えて15日目頃、太陽黄径が285度となる日です。
次の二十四節気「大寒 (だいかん)」までの期間も指し、毎年1月5日頃(2023年は1月6日)~1月19日頃となります。

いよいよ冬本番、池や湖の氷も厚みを増し、寒風と降雪の時節で寒さが厳しくなります。「小寒」は寒さが加わる頃という意味もあり、いわゆる「寒 (かん)の入り」。これから節分までの30日間を「寒の内※」といいます。1月7日には「七草粥(ななくさがゆ)※」を食べ、その年の無病息災を願います。

寒の入りから九日目 (1月13日か14日頃)は「寒九」です。「一年でもっとも水が澄む」「この日に汲んだ水は腐らない」と言われ、「寒九の水」は薬になるとまでいわれていたそうです。また、この日に降る雨は「寒九の雨」と言い、豊作の兆しとされています。
寒さの厳しい冬に汲む水は、もっとも清らかで雑菌が少なく、 水の質がよくて美味しいとされてきました。この時期に仕込むんだお酒は「寒造り」となり、味噌などは「寒仕込み」で、ゆっくり発酵するため美味しくなります。
ホウレンソウやハクサイなどの冬野菜も、寒いほど甘みが増します。 日本の伝統的な食材である寒天、干し芋、高野豆腐などは、この時期の寒さを活かして作られます。

※寒の内(かんのうち)
小寒を「寒の入り」、節分までを「寒の内」、立春が「寒の明け」となる。この寒の入りから立春までの間に寒中見舞いを出し(松の内が明けてからともされる)、寒稽古や寒中水泳が行われる。

※七草粥(ななくさがゆ)
春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの入ったお粥を1月7日に食べ、無病息災を願う。また、年末年始は飲酒等が多く、正月のおせち料理で疲れた胃腸をいたわる意味もある。古くから日本で行われてきた早春の「若菜摘み(身近に自生する若菜を摘んで食べる)」風習と、中国から伝わっ7七種の菜類を入れた羹(あつもの・火を通した熱い料理)で無病息災を願うという行事が合わさり、江戸時代以降、広く行われるようになった。

■七十二侯(しちじゅうにこう)

・初侯 芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1/5~1/9頃
セリが生え始める/セリは冷たい水辺で育ち、1カ所から競り合って生えることで名づけられたそう。奈良時代には食用とされ、平安時代には宮中行事にも用いられました。爽やかな香りと歯ざわりが特徴で、秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」では、セリの根は欠かせない食材です。
・次侯 水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 1/10~1/14頃
地中で凍っていた泉が溶け、動き始める頃/「水泉」とは「湧き出る泉」のこと。地上では凍りつく寒さでも、地中では春への準備が始まり、凍土は下の方からゆっくり溶け始めて、静かに水が動き出している、という意味です。
・末候 雉始雊 (きじはじめてなく) 1/15~1/19頃
キジが鳴き始める頃/日本の国鳥・キジ。オスはメスを求めて「ケーンケーン」と鳴き、甲高く鋭い声で縄張り宣言をします。キジは足の裏で震動を敏感に察知できるため、昔から地震の予知で鳴くと言われており、地震・雷などの時にキジが鳴くことを「音合わせ」といいます。

■旬の食材や植物

・クワイ
旬は11~2月。芽が出た姿から「目が出る(=めでたい)」と縁起物になり、おせち料理に使われます。アジア、ヨーロッパ、アメリカなどで広く生育し、欧米では観賞用、中国と日本は食用です。ミネラルが豊富で、塩分を排出する効用や疲労回復に良く、特有の苦みには抗酸化作用もあります。

・イヨカン(伊予柑)
1~2月が旬。早く収穫される所では11月下旬から。日本の在来種で、明治時代に発見されました。栽培は主に愛媛県で、全体の9割を出荷しています。果汁を多く含み、甘味酸味のバランスがよく濃厚で、皮がやや厚めで香りが強いのも特徴。室温が低めで風通しの良いところなら常温保存ができます。

・イイダコ(飯蛸) 
主に10センチほどのものが売られている小さなタコで、旬は12~3月。メスは冬から初春、頭に見える胴の部分にぎっしりと卵をもち、美味で珍重されます。名前の「飯蛸」は、この卵が米のように見えることから。おでんや鍋物、から揚げ、炊き込みご飯、串焼きなどで丸ごと使われます。

・ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下) 
開花は12月 ~ 春の 4月頃。ヒマラヤ地方原産で、明治時代に渡来。きれいなピンク色の花が長期間咲き、何年も草姿が良いため、園芸品種としても人気です。冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせる「ユキノシタ科」のひとつ。

二十四節気や暦情報が満載の名入れカレンダー

す。
・IC-705H 暦のある暮らし・伝統模様と着物をイメージした配色で季節感を演出
・NK-65 季節の暮らし暦・二十四節気の変化を色で表現!暦の情報満載!QRコード入り
・NK-60 暦生活 季節のカレンダー・二十四節気をテーマに季節の変化をイラストで表現しました。
・SB-173 満福暦・季節の豊かさを伝える二十四節気の詩画集
・NB-737 色彩暦(二十四節気入)・二十四節気が入った暦を大事にするカレンダー
・TD-872 新暦・旧暦カレンダー・四季の移ろいを大事にした先人の知恵が活かされた暦です。

名入れカレンダーは国内最大級の専門店 カレン堂へお任せください。

二十四節気と七十二候  名入れカレンダー