2025年の名入れカレンダー印刷は激安・短納期のカレン堂にお任せください。商品数1800点超!国内最大級の名入れカレンダー専門店

名入れカレンダー専門店カレン堂

0120-684-800

受付時間 平日9~12時/13~18時

ホーム > ブログ > 二十四節気 > 9月23日 秋分

9月23日 秋分

今日から始まる「秋分(しゅうぶん)」は、季節の指標となる二十四節気の16番目。秋を6つに分けた節気の4番目で、白露から数えて15日目頃、太陽黄径が180度となる日です。
次の二十四節気「寒露 (かんろ)」までの期間も指し、毎年9月22日頃(2022年は9月23日)~10月7日頃となります。

日中の暑さも秋分の頃には和らぎ始め、秋の気配が深まり、空にはうろこ雲やいわし雲のような秋雲がたなびくようになります。次第に日が短くなり、秋の夜長(※)になっていきます。

秋分は春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。年によって日付が異なります。
春分・秋分は、別名「彼岸の中日」。彼岸は日本独自の行事で、極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、祖先を敬い、亡くなった人をしのんで、お墓参りや先祖供養を行います。春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とし、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

※秋の夜長
秋は一年で最も夜の時間が長い季節で、特に、秋分の日から夜が長くなると感じられるため使われる言葉。冬の始まりである「立冬」(11月7日ごろ)までを指すことが多い。

■七十二侯(しちじゅうにこう)

・初侯 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) 9/22~9/27頃
夏の雷が収まる/春分の末候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」と対になっている候で、春に鳴り始めた雷が秋に収まる、という意味になります。季語としては、雷は夏、稲妻は初秋になります。
・次侯 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)  9/28~10/2頃
虫たちが冬ごもりの支度を始める/啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対になっている候です。寒さの到来を察知し、蝶はさなぎに、クワガタやテントウ虫は木の根元などにもぐって、春を待ちます。
・末候 水始涸 (みずはじめてかるる)  10/3~10/7頃
田の水を乾かし稲刈りを始める/黄金に色づいた稲穂が風になびく収穫の秋は、美しい日本の原風景。今は珍しくなりましたが、刈り取った稲が稲木にかけられ乾かされている光景も、日本の秋ならではです。

■旬の食材や植物

・イチジク(無花果)
露地物の旬は8~10月頃で、秋果が美味とされます。食用部分は実は果実ではなく、花軸が肥大化したもので、中の粒粒が花です。外からは花が咲かないように見えるため「無花果」と書きます。先の方に裂け目ができ、中の赤い花が見えると食べ頃です。

・アキサケ・アキザケ(秋鮭)
9~11月が旬。サケは通年食べられますが、「秋鮭」はサンマとともに、日本で獲れる秋の味覚を代表する魚。白鮭ともいい、川から海へ出て成魚となり、産卵のため生まれ育った川に戻ってきます(母川回帰)。脂がのっているのは、成熟までにまだ間がある時期。サケの身は赤いのですが、実は白身魚で、エビやカニを餌にして赤くなるそうです。

・おはぎ(お萩)
お彼岸の代表的なお供え。小豆の粒を萩の花に見立てています。小豆の赤色は災いをよけると言われており、縁起物でもあります。春の彼岸では、牡丹の花に見立てて「ぼたもち (牡丹餅)」と呼びます。

・ヒガンバナ(彼岸花)
9月中旬~9月末に咲きます。お彼岸の頃に咲くため「彼岸花」と言われ、別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」。サンスクリット語に由来し、「天上に咲く花」という意味です。9月になると突然茎が伸び、鮮やかな色の花を咲かせ、数日でまた茎だけに戻ります。

二十四節気や暦情報が満載の名入れカレンダー

・NA-147 二十四節気 ・稜いっぺいの24の書画が季節の便りを届けます。本文に月齢表(4種)入りです。
・IC-705H 暦のある暮らし・伝統模様と着物をイメージした配色で季節感を演出
・NK-65 季節の暮らし暦・二十四節気の変化を色で表現!暦の情報満載!QRコード入り
・NK-60 暦生活 季節のカレンダー・二十四節気をテーマに季節の変化をイラストで表現しました。
・SB-173 満福暦・季節の豊かさを伝える二十四節気の詩画集
・NB-737 色彩暦(二十四節気入)・二十四節気が入った暦を大事にするカレンダー
・TD-872 新暦・旧暦カレンダー・四季の移ろいを大事にした先人の知恵が活かされた暦です。

名入れカレンダーは国内最大級の専門店 カレン堂へお任せください。

二十四節気と七十二候  名入れカレンダー