今日から始まる「立秋 (りっしゅう) 」は、季節の指標となる二十四節気の13番目。秋を6つに分けた節気の1番目で、大暑から数えて15日目頃、太陽黄径が135度となる日です。
次の二十四節気「処暑(しょしょ)」までの期間も指し、毎年8月8日頃(2022年は8月7日)~8月22日頃となります。
日中は気温が高く、厳しい暑さが続く時期ですが、暦はこの日から立冬の前日までが秋。朝夕に涼しい風が混在するようになり、空には時々、巻雲などの秋の雲を見つけることもあります。こうした暑さと涼しさが混在する空を「行き合いの空」とも呼びます。
この頃は例年、各地で盆踊りや花火大会などの夏祭りも開催され、日本文化に触れられるイベントが多いのも特徴。挨拶状は「暑中見舞い」から「残暑見舞い(※)」に変わります。
※残暑見舞い
立秋の日から出す夏の挨拶状。期間は8月末まで。
■七十二侯(しちじゅうにこう)
・初侯 涼風至 (すずかぜいたる) 8/7~8/11頃
夕暮れに涼しげな風が吹く/はじめて夏から秋への移ろいを感じられる季節。草むらから虫の声が聞こえ始め、日が暮れるとひんやりとした空気も感じられるようになってきます。
・次侯 寒蝉鳴 (ひぐらしなく) 8/12~8/16頃
カナカナとヒグラシが鳴く/「寒蝉」は法師ゼミ(ツクツクボウシ)とヒグラシのどちらにも使われる季語。晩夏になって鳴き始めるのはツクツクボウシ、7月から早朝や夕方の涼しい時間帯に鳴くのがヒグラシ。なので、ヒグラシの鳴き声のほうが「涼しい」と感じるのだそう。
・末候 蒙霧升降 (ふかききりまとう) 8/17~8/22頃
早朝の水辺や森、山地で霧が立ち込める/「蒙霧」とは、もうもうと立ちこめる濃い霧のこと。山や水辺が白く深い霧に包まれ、幻想的な風景になります。軽井沢や北海道の釧路などでよく発生することが知られています。
■旬の食材や植物
・ナス(茄子)
一年中手に入る野菜ですが、本来は代表的な夏野菜で、旬は7~9月。インド原産で、日本に入ってきたのは奈良時代。種類も多く、温暖な地方では「長なす」、寒冷地では「丸なす」や「小なす」などを栽培。「秋茄子」の「秋」は晩夏から初秋の9月頃を指し、身も締まり、種が少なく美味しいとされています。
・シークワーサー
青果の旬は8~9月。熟した生食用は12~2月。青果は「青切り」といわれ、レモンのようなさわやかな酸味をもち、ジュースや料理の酸味付けに使われます。完熟すると果皮が黄色くなり、糖度も上がって甘酸っぱくなります。和名はヒラミレモン(平実檸檬)。主な産地は沖縄。
・アワビ(鮑)
7~9月が旬。天然・養殖ともに秋口の産卵期を前に身が太くなり、通好みの「キモ」も美味しくなります。総じて高級品のため、身近に味わう場合はアワビより小ぶりの仲間「トコブシ」が使われます。
・サルスベリ(猿滑)
7月~10月頃までの約100日間、濃いピンクのの花を咲かせることから「ヒャクジツコウ(百日紅)」とも呼ばれます。和名の「サルスベリ」は、木登りが得意なサルも滑り落ちるほどに樹皮が滑らか、という例えから。中国原産で、現在ではピンク、白、赤で多くの花色があります。
二十四節気や暦情報が満載の名入れカレンダー
・IC-705H 暦のある暮らし・伝統模様と着物をイメージした配色で季節感を演出
・NK-65 季節の暮らし暦・二十四節気の変化を色で表現!暦の情報満載!QRコード入り
・NK-60 暦生活 季節のカレンダー・二十四節気をテーマに季節の変化をイラストで表現しました。
・SB-173 満福暦・季節の豊かさを伝える二十四節気の詩画集
・NB-737 色彩暦(二十四節気入)・二十四節気が入った暦を大事にするカレンダー
・TD-872 新暦・旧暦カレンダー・四季の移ろいを大事にした先人の知恵が活かされた暦です。
名入れカレンダーは国内最大級の専門店 カレン堂へお任せください。