2025年の名入れカレンダー印刷は激安・短納期のカレン堂にお任せください。商品数1800点超!国内最大級の名入れカレンダー専門店

名入れカレンダー専門店カレン堂

0120-684-800

受付時間 平日9~12時/13~18時

ホーム > ブログ > 二十四節気 > 7月23日 大暑

7月23日 大暑

今日から始まる「大暑(たいしょ)」は、季節の指標となる二十四節気の12番目。夏を6つに分けた節気の6番目で、小暑から数えて15日目頃、太陽黄径が120度となる日です。
次の二十四節気「立秋(りっしゅう)」までの期間も指し、毎年7月22日頃(2022年は7月23日)~8月6日頃となります。

例年は梅雨明けの時期で、夏の最後の二十四節気です。大暑は「最も暑い頃」「暑さがどんどん強くなる」という意味で、夕立ちや雷が多く、真夏日や猛暑日など(※)があり、一年で最も暑さが厳しくなります。特に梅雨明け直後は「梅雨明け三日」あるいは「梅雨明け十日」とも言われるように、最高の真夏の天気で青空が広がります。
夏バテ防止にうなぎを食べる「夏の土用の丑の日」もこの頃。夏の土用は立秋前の約18日間なので、大暑と重なります。今年の土用の丑の日は23日です。
動物園での動物たちへの氷のプレゼントや打ち水(※)などのイベントも、大暑の日に合わせて行われることが多いようです。

※夏日
暑さの指標に使われる言葉で、一日の最高気温によって使い分ける。夏日は25℃以上、真夏日は30℃以上、猛暑日は35℃以上。
※打ち水
道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得る。昔から伝わる生活の知恵。本来は神様が通る道を清めるためだったが、江戸時代には涼を得ることが主になった。

■七十二侯(しちじゅうにこう)

・初侯 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)  7/22~7/27頃
桐が丸くて硬い花芽をつける/桐は昔から高貴な木とされ、家紋や紋章に使われています。初夏に咲く薄紫の花の後、来年に咲く花のつぼみが、越冬のため実のような形で大暑の頃につきはじめます。
・次侯 土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)  7/28~8/1頃
土も熱くなるほど蒸し暑くなる/じっとりと熱気がまとわりつく蒸し暑さは、土も熱くし「土熱れ (つちいきれ)」となります。また、旧暦6月 (現在の7月頃)の別名は、蒸し暑さを現す「溽暑 (じょくしょ)」。他にも季語として「炎天」などがあり、高温多湿の日本の厳しい夏を現しています。
・末候 大雨時行 (たいうときどきふる)」  8/2~8/6頃
集中豪雨や夕立など激しい雨が降る/突然の雷鳴とともに激しい夕立が降りやすい時期。この雨は低気圧などによる長く広く降る雨ではなく、その時限りの局地的な雨。これから台風のシーズンにも入ります。

■旬の食材や植物

・ピーマン・パプリカ
旬は6~8月。輸入品や国内のハウス栽培で、通年食べられる野菜です。緑色のピーマンは未熟果で、完熟すると赤くなります。パプリカは植物学的にはピーマンと同種。商品によって名前が変えられているようです。ピーマンもパプリカも、ビタミン等、夏にもっとも栄養価が高くなります。

・ぶどう(葡萄)
7~9月が旬。品種によって収穫時期も変わり、主に「デラウェア」などの小粒は7~8月、「巨峰」「ピオーネ」などの大粒は9月です。皮についている白い粉は、水分を弾くためブドウ自ら生じさせたもので、新鮮な証。

・ウナギ(鰻)
7月の土用の丑の日に食べられるウナギは養殖もので、じつは天然の旬は10~12月の冬。ビタミンを豊富に含み、幕末から夏バテ予防に良いとされて、夏の風物詩ともいえる食材になったようです。

・凌霄花(ノウゼンカズラ)
ラッパのようなオレンジ色の花。日本では平安時代から親しまれ、チャイニーズ・トランペット・フラワーとも呼ばれます。フェンスなどを伝い、空へ向かって高いところへ登り、炎天下でも次々と咲き続ける夏を象徴するような花です。

二十四節気や暦情報が満載の名入れカレンダー

・IC-705H 暦のある暮らし・伝統模様と着物をイメージした配色で季節感を演出
・NK-65 季節の暮らし暦・二十四節気の変化を色で表現!暦の情報満載!QRコード入り
・NK-60 暦生活 季節のカレンダー・二十四節気をテーマに季節の変化をイラストで表現しました。
・SB-173 満福暦・季節の豊かさを伝える二十四節気の詩画集
・NB-737 色彩暦(二十四節気入)・二十四節気が入った暦を大事にするカレンダー
・TD-872 新暦・旧暦カレンダー・四季の移ろいを大事にした先人の知恵が活かされた暦です。
名入れカレンダーは国内最大級の専門店 カレン堂へお任せください。