2026年の名入れカレンダー印刷は激安・短納期のカレン堂にお任せください。商品数1800点超!国内最大級の名入れカレンダー専門店

名入れカレンダー専門店カレン堂

0120-684-800

受付時間 平日9~12時/13~18時

ホーム > ブログ > 二十四節気 > 2月19日 雨水

2月19日 雨水

今日から始まる「雨水」は、季節の指標となる二十四節気の2番目。春を6つに分けた節気の2番目でもあり、立春から数えて15日目頃、太陽黄径が330度となる日です。
次の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」までの期間も指し、毎年2月19日~3月4日頃となります。

「雨水」の意味は「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」。
川や湖の氷が解けたり、山の雪が解けて土が潤いはじめるので、古来から農耕を始める時期ともされています。
草木が芽生える頃でもあり、春一番が吹くのもこの頃ですが、同時に大雪も降ったりと「三寒四温※」を繰り返し、厳しい寒さが和らいでいって、本格的な春へと向かう時期です。

花では梅が見頃になります。日本では梅は古くから愛され、奈良時代では「花見」といえば梅を観ることを指していたほどでした。

※三寒四温:寒い日が3日ほど続くと、次の4日間くらいが暖かくなる、という意味。もとは中国北部や朝鮮半島の冬の気候の言葉。後に日本にも伝わり、使われるようになりました。

■七十二候(しちじゅうにこう)

・初侯 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2月19日〜2月23日頃 雨が降って土が湿り気を含む/雪が暖かい春の雨になり、大地が潤い始めます。日差しにとけた雪の中に土が顔を出し始めます。
・次侯 霞始靆(かすみ※はじめてたなびく※)2月24日〜2月28日頃 霞がたなびき始める/霧などのため、山や景色が霞がかって朧(おぼろ※)に見えるなど、風景に趣がでる頃です。
 ※霞:春に出る霧のこと たなびく:霞や雲が薄く長く漂っている様子 朧:夜の霧のこと。また、ぼんやりとかすんでいる様子
・末候 草木萌動(そうもく めばえ いずる)3月1日〜3月4日頃 草木が芽吹き始める/地面や木々の先に萌黄色など、ほんのりと色づく芽が出てくる頃。「木の芽(このめ)時」とも言われ、この時期の雨は、植物のためにも大切な雨です。

■旬の食材

 
・ワラビ(蕨)
ワラビの旬は2月~4月まで。全国で採れるため、地方により時期が変わりますが、春を告げる山菜として知られます。

・タイ(鯛)
タイの旬も2~4月。5月に産卵するので、その前の季節が天然物の旬とされます。

・ハマグリ(蛤)
2~3月が旬で、身も太くおいしい時期。貝殻は対のもの以外とは合わないため、夫婦和合の象徴の縁起物。ひなまつりでは「良縁を得る」と言われ、お吸い物などに使われます。

・サンシュユ (山茱萸)
2月下旬~開花します。梅の花と同時期に見られ、早春を代表する花木のひとつ。別名「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれます。

雨水ににひな人形を飾ると良縁に恵まれる
3月3日のひな祭り(桃の節句)に飾るひな人形。一般的には立春から2月中旬くらいまでに飾ります。
一番良いのが雨水の日に出して飾ること。この日に飾ると「良縁に恵まれる」と言われ、そのいわれは、ひな人形が「厄落としの人形を水に流す」行事から来ているため。水が豊かになる雨水とともに良縁がもたらされる、という考えからだそうです。

二十四節気や暦情報が満載の名入れカレンダー

・NB-737 色彩暦(二十四節気入)
・IC-705 暦のある暮らし
・NK-65 季節の暮らし暦
名入れカレンダーは国内最大級の専門店 カレン堂へお任せください。